問5
Mさんは、Aさんに対して、《設例》の外貨預金に係る課税関係について説明した。Mさんが説明した以下の文章の空欄①~③に入る語句の組合せとして、次のうち最も適切なものはどれか。
1) ① 申告分離課税 ② 雑所得 ③ できます
2) ① 源泉分離課税 ② 雑所得 ③ できません
3) ① 源泉分離課税 ② 一時所得 ③ できます
[解答]2
[配点]3
[解説]
[配点]3
[解説]
ⅰ)「Aさんが外貨預金に預入れをした場合、外貨預金の利子に係る利子所得は、所得税および復興特別所得税と住民税を合わせて20.315%の税率による( ① 源泉分離課税 )の対象となります」
ⅱ)「外貨預金による運用では、外国為替相場の変動により、為替差損益が生じることがあります。為替差益は( ② 雑所得 )として、所得税および復興特別所得税と住民税の課税対象となります。なお、為替差損による損失の金額は、外貨預金の利子に係る利子所得の金額と損益通算することが( ③ できません )」
[類問]>>3級解答解説一覧
解答解説[表示]
当サイトの運営者は、日本FP協会会員で、当サイトは、一般社団法人金融財政事情研究所よりファイナンシャル・プランニング技能試験の利用許諾を得ております。
【平成30年1月30日許諾番号1801K000003】≫金融財政事情研究会 ≫日本FP協会