(36)
生命保険の保険料の払込みが困難になった場合等で契約を有効に継続するための方法のうち、( )は、保険料の払込みを中止して、その時点での解約返戻金相当額をもとに、保険金額を変えないで、一時払いの定期保険に切り換えるものをいう。
- 払済保険
- 継続保険
- 延長保険
[正解] 3
保険金額は変わらず、保険期間が短くなるのが延長保険、保険金額が減り、保険期間が変わらないのが払済保険である。
生命保険の基礎知識
1 保険料の算定・構成
1. 保険料の構成
保険料 | 純保険料 保険金に充当される | 死亡保険料 死亡保険金に充当される |
生存保険料 生存保険金に充当される | ||
付加保険料 事業費に充当される |
2 生命保険の契約
1. 責任開始日
責任開始日は保険会社が負う責任が開始する日のことで、申込日、告知日、第1回保険料の払い込み日の最も遅い日から開始となる。
2. 保険料の払い込み方法
月払い・半年払い・年払いや一時払いがあり、まとめて支払うと保険料の割引がある。
3. 保険料未納時の猶予期間
(1) 月払い
払込期日の翌日初日から末日まで
(2) 年払い・半年払い
払込期月の翌月初日から翌々月の契約応当日まで
4. 失効と復活
失効は契約の効力がなくなることで、猶予期間を経過しても保険料の支払いがない場合は失効となる。復活は契約をもとの状態に戻すことで、告知をし、支払っていない保険料を支払えば復活できる。また復活後の保険料は従来の保険料となる。
5. 自動貸付制度
保険料の払い込みがないときや振り替えができなかったとき、解約返戻金を限度として、自動的に保険料が立て替えられる制度である。
3 保険の見直し
1. 保険金額の増減
保険金額を増やしたり、減らしたりする。保険金額を減らせば、その分、保険料が安くなるため、契約から時間の経過により不要な保障が発生している場合は減額により無駄を省くことができる。
2. 払済保険
これまでの解約返戻金をもとに、保険期間を変えず、元の契約と同じ種類の保険や養老保険に変更する。保険金額が減り、特約は消滅する。
3. 延長保険
これまでの解約返戻金をもとに、保険金額を変えず、一時払いの定期保険に変更する。保険期間は短くなり、特約は消滅する。
4. 契約転換制度
現在契約している保険を下取りし責任準備金や配当金をもとに新しい保険に買い替える制度である。転換後の保険料は転換時の保険料率が適用され、一般に、転換する際には告知または診査が必要である。
5. 契約者貸付制度
解約返戻金の一定の範囲内で、貸付を受ける制度である。
【報告する】誤字脱字・解答解説ミスなど 誤字脱字・解答解説誤りなどございましたら、お手数ですがご報告をお願いいたします。