問13
相続開始後の手続に関する以下の文章の空欄①~③に入る語句の組合せとして最も適切なものは,次のうちどれか。
ⅰ)被相続人が自筆証書遺言を残していた場合,遺言書の保管者またはこれを発見した相続人は,相続の開始を知った後,遅滞なく,その遺言書を( ① )に提出してその検認を請求しなければならない。
ⅱ)相続税の申告義務を有する者は,原則として,その相続の開始があったことを知った日の翌日から( ② )以内に,( ③ )の住所地を所轄する税務署に相続税の申告書を提出しなければならない。
1) ① 家庭裁判所 ② 4カ月 ③ 相続人
2) ① 家庭裁判所 ② 10カ月 ③ 被相続人
3) ① 公証役場 ② 10カ月 ③ 相続人
[解答] 2
[配点] 3
[解説]
相続開始後の手続きに関する問題で、数字をしっかり暗記しておく必要がある。生前に公正証書遺言を書く場合は公証役場だが、相続開始、公正証書遺言以外の遺言書は家庭裁判所に提出する必要がある。
また、相続税の申告は、相続の開始があったことを知った日の翌日から10ヵ月以内に、被相続人の住所地を所轄する税務署に提出する。なお、相続の放棄や限定承認をする場合は、相続の開始があったことを知った日の翌日から3ヵ月以内、所得税の確定申告が相続の開始があったことを知った日の翌日から4ヵ月以内である。まずは、3ヵ月と10ヵ月を覚えておこう。
解答解説