1. ライフプランニングと資金計画
1-1. FPと倫理/関連法規
1-2. ライフプランニングの手法
・6つの係数
・キャッシュフロー表
・バランスシート
1-3. 資金計画
・住宅取得資金計画
・教育資金計画
・老後の資金計画
1-4. 社会保険
・公的医療保険
・公的介護保険
・雇用保険・労災保険
・公的年金制度
・公的年金の給付
老齢給付
遺族給付
障害給付
1-5. 企業年金等
1-6. カードとローン
2. リスク管理
2-1. リスクマネジメントと保険制度
・リスクマネジメント
・保険法
・保険業法
・少額短期保険
・生命保険契約保護機構
2-2. 生命保険の基礎知識
2-3. 生命保険商品
2-4. 損害保険の基礎知識
2-5. 損害保険商品①
・火災・地震保険
2-6. 損害保険商品②
・自動車保険
2-7. 損害保険商品③
・傷害保険
・賠償責任保険
2-8. 第三分野の保険商品
2-9. 保険と税金
3. 金融資産運用
3-1. 経済と金融市場
3-2. 貯蓄型金融商品
・利息計算
3-3. 債券
・債券の基礎知識
・債券の利回り
・個人向け国債
3-4. 株式
・株価指数
・株価指標
・株式取引
3-5. 投資信託
・投資信託の分類・種類
3-6. 外貨建て金融商品
3-7. ポートフォリオ運用
3-8. セーフティネットと関連法規
・金融商品販売法
・金融商品取引法
・預金保険制度
・金融ADR制度
・日本投資者保護基金
3-9. 金融商品と税金
・NISA
4. タックスプランニング
4-1. 税制・所得税の基礎知識
4-2. 所得の種類①
・利子所得
・配当所得
・不動産所得
・事業所得
・給与所得
4-3. 所得の種類②
・退職所得
・譲渡所得
・一時所得
・雑所得
4-4. 課税標準の計算
4-5. 所得控除
・基礎控除
・配偶者控除・配偶者特別控除
・扶養控除
・社会保険料控除
・生命保険料控除
・地震保険料控除
・小規模企業共済等掛金控除
・医療費控除
・寄附金控除
4-6. 所得税額の計算と税額控除
・住宅借入金等特別控除
・配当控除
4-7. 所得税の申告と納付
4-8. 法人税の基礎知識
・会社と役員間の取引
4-9. 消費税
5. 不動産
5-1. 不動産の基礎知識
・土地の価格
・不動産登記
・不動産取引
5-2. 不動産に関する法令①
1. 建築基準法
・道路に関する制限
・建蔽率、容積率
・高さ制限
・用途制限
・防火地域、準防火地域
・日影規制
2. 宅地宅建業法
5-3. 不動産に関する法令②
1. 借地借家法
2. 都市計画法
3. 農地法
4. 区分所有法
5-4. 不動産の有効活用
5-5. 不動産と税金
6. 相続・事業承継
6-1. 相続・遺言・贈与の基礎知識
1. 相続の基礎知識
・親族
・相続人と相続分
・普通養子と特別養子
2. 遺言の基礎知識
・遺言
・遺留分
・遺産分割
・成年後見制度
3. 贈与の基礎知識
6-2. 相続税
1. 各人の課税価額の計算
・死亡保険金の非課税金額
・債務控除
2. 相続税の総額の計算
3. 各人の納付税額の計算
4. 相続税の申告と納付
6-3. 贈与税
1. 贈与税額の計算
2. 贈与税の特例
・贈与税の配偶者控除
・教育資金の一括贈与
・住宅取得等資金の贈与
・相続時精算課税制度
3. 贈与税の申告と納付
6-4. 相続財産の評価
・宅地の相続税評価額
・小規模宅地等の評価減特例
・家屋の相続税評価額
・株式等の相続税評価
・生命保険契約に関する権利の価額
6-5. 相続・事業承継総合